今日は2017年5月14日(日)という事で母の日です!
今回は母の日について少し書いていこうと思います
僕はこの時期になるとそろそろ母の日だな〜と思いますが、実際の日にちはいつだっけ?と周りの人に毎年確認しています
日にちは覚えづらですがこーゆー日くらいは親孝行をしておきましょう!
母の日は5月の第二日曜日
今年の母の日はいつだっけ?母の日はゴールデンウィークが終わってすぐ、毎年5月の第2日曜日です
2017年の母の日は5月14日です。
一緒に由来なんかも調べてみました!
五月の第2日曜日にアメリカのアンナという女性が亡き母を思い教会でカーネーションを配った事から、お母さんに感謝を伝える日として世界的に広まったのが母の日だそうです。
今年はいつだっけ?何をあげようかな?と考えてい方も多いと思います。
私の場合はお花+αという形で贈っています!
文化は違えど、母の日は世界中であるそうです!せっかくですので一部紹介していきます。
イギリス
イースターの2週間前の日曜日
基準となるイースターが「春分の日の後の最初の満月の次の日曜日」と毎年違うので必然的に母の日も変わるみたいです。
母の日を忘れている事も多いみたい。
オーストラリア
5月の第2日曜日
菊を英語で言うと「chrysanthemum」。略すと「mum(マム)」という事からオーストラリアではカーネーションではなく菊を渡すみたいですね!
母の日には道端で菊の花束を売っている人もいるみたい。
フランス
5月最後の日曜日
フランス語で母の日を「FETE DES MERES(フェット・デ・メール)」といい、直訳で「お母さんたちのお祝いの日」というみたいです。
家族みんなで集まり食事をするのが一般的みたいですね!
エジプト
3月21日
3月になると街中にカラフルなスカーフが並び母の日の独特なムードがあります。
エジプトの女性は常にスカーフを巻いているので、プレゼントでもスカーフを渡したりするみたいですね!
イタリア
5月第2日曜日
イタリアの母の日は日本と似ていて各家庭のお母さんにカーネーションなどの生花やメッセージカード贈って日頃の感謝を伝えるそうです。
韓国
5月8日
韓国では「オボイナル」といって「母の日」と「父の日」を一緒に行います。両親の日みたいな感じですね!
韓国のプレゼントはとても豪華でカーネーションでも大きく派手な物にしたり、健康グッズなどもあるみたいです!
フィンランド
5月の第2日曜日
フィンランドでは母の日の朝に子供達が「ヴォッコ」という野の花を摘んできてお母さんにプレゼントするという習慣があるみたいですね!
タイ
8月12日(タイの国王妃の誕生日)
王妃の色が「青」と決められているみたいで、みんなで青系の洋服を着てお祝いするそう。
タイ人にとって母の日はとても大切にされているみたいで、遠くで働いている人も実家に帰るみたいですね。
トルコ
5月の第2日曜日
トルコにおいて母の日とはおめでとう!と祝われる習慣があり、花はもちろん洋服やアクセサリーなどいろんな物がプレゼントされています。
プレゼントするお花は?
選ばれる花は基本的には「カーネーション」ですが最近ではいろんなお花がプレゼントされています!
こちらも紹介していきます!参考にしてください!
バラ
バラには華やかさと香りの良さから抜群の存在感があります。
赤いバラの花言葉は「愛情」や「美」です。 またピンクのバラは「感謝」や「しとやか」
という意味を持ちます。そのため、母の日の贈り物としてバラを選ぶ場合は、赤やピンクのバラがおすすめです。
ガーベラ
ガーベラの丸みを帯びたポップなイメージの花びらは、見る人の気持ちを明るく元気にしてくれます。
ガーベラの花言葉は赤が「前進」、黄色は「親しみ」、ピンクは「愛」や「美」です。
ユリ
凛として高貴なイメージのユリは、花束でも主役級の存在感があります。
花言葉は、白が「純潔」、黄色は「飾らぬ美」です。
チューリップ
色も咲き方も豊富赤いチューリップの花言葉は愛です。
主役にも脇役にもなれる花であるため、アレンジの幅を広げてくれます。
スイートピー
ひらひらとした花びらが愛らしいスイートピーの花言葉は「優しい思い出」です。
花束に加えると華やかで、全体的に可愛い雰囲気になります。
まとめ
どうでしたか?簡単にまとめてみましたが気になるものはありましたか?
最近ではインターネットで購入される方も多いんだとか!
日本でも花以外にマッサージグッズや快眠グッズ、スイーツもいいと思います!
定番のカーネーションもいいですが、今年は色とりどりの花で感謝を伝えてみてはいかがですか?
※2020年リライト
-
【ギフト】2020年母の日のおすすめプレゼント【人気】
続きを見る