ウェブ解析ツールで最も有名な「Google Analytics」について当サイトでもかなり扱ってきましたが、「2023年7月1日」からGoogle Analytics 4が始まります。
旧型のアナリティクスになるUAは「ユニバーサルアナリティクス」と呼ばれています。
変わったところは多少ありますが、基本的な機能に変更はありません。
今回は新しいアナリティクスについて初心者向けに使い方や機能について詳しく紹介したいと思います!
当サイト使用の有料テーマ
Google Analytics4
Googleから提供されているウェブ解析ツールのGoogle Analytics(グーグルアナリティクス)はサイトの訪問者を解析することができるツールです。
無料で使用することができて、ブログを作成した時に最初に登録しておくことで、後から確認することもできます。
登録方法はとても簡単で、登録後に自身のサイトにコードを埋め込んで解析することができます。
コードの埋め込み方は使用しているテーマ等によっても違います。
一般的には「テーマヘッダー(header.php)」に埋め込みます。
テーマ機能で埋め込む
埋め込み方は以下の記事で詳しく解説しています。
当サイトでは以前にAFFINGERを使用していました。
AFFINGERでの設定方法は以下の記事で解説しています。
当サイトのテーマであるSWELLの登録方法は以下で解説します。
プラグインで埋め込む
SWELLはSEOに関する情報をプラグインで管理しています。
「SEO SIMPLE PACK」や「All in One SEO」などのプラグインで管理するテーマは複数あります。
上記のプラグインを使っている場合はプラグインにGAコードをコピペします。

プラグインを使わないテーマの場合はテーマの機能に内蔵されています。
例としてはAFFINGERではプラグインは必要ないので、テーマに直接埋め込みましょう。
テーマに機能がある場合はプラグインを入れると機能がダブるので注意しましょう。
また、プラグインは機能が多くサイトの速度が重くなりがちなので、気をつけてください。
Google Analytics4 使い方
新しいGoogle Analyticsの使い方を説明していきます。
最初に主要の機能は「レポート」から見ることができるのでレポートを選択して下さい。

ホームでは上記画面が表示され「サイト名」の部分を解析したいサイトとして選択します。
リアルタイム部分はGA4の場合は30分以内の訪問者が表示されます。(UAの場合は5分以内)
PV(ページビュー)の見方

【ライフサイクル】→【エンゲージメント】→【ページとスクリーン】
上記の順番でクリックします。また、「適用期間」部分を変更する事で期間を指定することができます。
上記のように進むと以下のページが表示されます。

ここではグラフが大きくやたら目に付きますが、重要なのは赤い部分です。
表示回数はPV数でユーザーは訪問者数になります。
PV数=ページが見られている数
訪問者数=訪問してきた人数
上記のような違いがあります。
基本的にはあまり気にしなくていいんですが、一人の訪問者が複数のページにアクセスするとその分PV数が増えますが、訪問者は一人といった具合に人数と表示回数は分けられています。
ブロガーは大抵PV数を見ています。実際に見てみて下さい!
流入経路の見方

【ライフサイクル】→【集客】→【トラフィック獲得】
PVと同じように期間も指定できます。
流入経路は検索から来たのか?SNSから来たのか?などを知ることができます。

「セッションのデフォルト チャンネルグループ」の部分を変更するとより詳しい詳細を見ることができます。
右側のドロップダウンをクリックすると変更することができます。

基本的には「セッションの参照元/ メディア」がおすすめです!
選択すると以下のように表示されます。

ここではどのように流入してきたのかを見ることができます。
GoogleやYahooなど検索によって流入した際にはそのまま表示されます。その他表示は以下から確認してください。
- (direct) / (none)|直接URLを入力しての流入
- t.co / referral|Twitterからの流入
- 〇〇/ organic|検索エンジンからの流入
Google Analytics4 スマホアプリ
アナリティクスにはスマホから確認できるアプリバージョンも存在しています。
ウェブ版と違い機能制限版となっています。
筆者は基本的にリアルタイムしか見ていませんが、通常の機能は期間での比較がメインになります。


リアルタイムでは期間比較とウェブ版の機能と同じで30分間の訪問者を解析することができます。
より詳しく解析する場合はウェブ版を使うようにしましょう!
Google Analytics4 必須の設定
Google Analyticsでは通常なにも設定しない場合だと自分の訪問履歴も残ります。
自身のサイトにアクセスするとカウントされてしまうので、除外する必要があります。
また、パソコンとスマートフォンでの除外の仕方は少し違います。
筆者は除外設定には「IPアドレスでの除外」をおすすめしています。
設定方法は以下の記事からどうぞ。
スマートフォンではアプリでの除外がおすすめです。
iPhoneとAndroidではアプリの種類が違うので手持ちのスマートフォンによって設定の仕方が違います。
それぞれ調べてみてください!要望があれば詳細に解説記事を紹介します。
まとめ
Google Analyticsには様々な解析機能があります。
様々な機能を使おうと思えば色々な機能を使うことができます!
ですが、実際にたくさんの閲覧者がいるブログやサイトでもすべての機能を使っているサイトはありません。
今回は最低限ここだけ見ておけば使いこなせる機能を紹介しました。
以上っ!!
コメント