WordPressでのサイト運営は様々なカスタマイズが自分自身でできるのが特徴です。
テーマには色んな機能があり無料のものから有料のものがあり、機能もテーマごとに様々です。
WordPressではテーマ違えども「CSS」や「HTML」を記載したりすることで様々な要素を追加することができます。
今回はWordPressテーマをカスタマイズするときに「子テーマ」を利用する方が多いと思いますが、その際の親テーマのファイルを子テーマにコピーする方法を紹介します!!
\ 支持率No1オススメWordPressテーマ /
子テーマにファイルを追加する方法
WordPressでテーマを編集する際は基本的には子テーマを使うと思います。
大体の方は「子テーマ」と「親テーマ」をインストールして子テーマを「有効化」していると思います。
この時、カスタマイザーにフッターやヘッダー内部を編集できるテーマなら問題ありませんが、カスタマイザーに項目が無いテーマは子テーマのファイルをイジることになります。

筆者のテーマはSWELLですが、通常SWELLの子テーマをダウンロードし有効化するとstyle.css
とfuncitons.php
のみになっています。
その他のファイルは親テーマ側で読み込まれているためです。
ここに親テーマのファイルを追加するのに筆者はFTPツールを使ってきましたが、サーバー上でもコピーして追加することができたので、やり方を備忘録として残しておきたいと思います。
少し上級者向けですがここをカスタマイズできると特定のjsライブラリなども使えるようになるので、是非参考にしてみてください。
Xサーバーで追加する方法
Xサーバーでの手順を紹介します。

Xサーバーログイン後、ファイル管理を選択します。

編集したいドメインを選択します。
するとドメイン下にアコーディオンが現れるので以下の順に選択してください。
Public_html
→wp-content
→temes
→swell
(自分の使用テーマ)

これらが親テーマの中身になります。
今回は子テーマにfooter.php
を追加したいと思います。

コピーしたいファイルを選択します。
今回はfooter.php
を選択して上の「コピー」をクリックします。

コピー先を指定します。
「コピー先を変更」をクリックして「子テーマのファイルを選択」したのちにコピーを押します。
これでファイルの追加は終了しました。
新規フォルダやアップロードを使えば別のファイルも読み込ませることができます。
ConoHaで追加する方法
ConoHaでも基本的には同じ操作になります。

「サイト管理」→「対象のドメイン」→「ファイルマネージャー」を選択します。

編集する際のドメインを選択します。
ConoHaではPublic_html
の中にドメインがあります。
その後、先程と同様にファイルを以下の順で選択していきます。
「ドメイン」→wp-content
→themes
→swell
を選択。

こちらがConoHaでの親テーマのファイルです。

赤枠がConoHaのツールになります。
さきほど同様にコピーするファイルを選択しコピーします。
ConoHaの場合はコピー箇所などが出ずに、右クリックの貼り付けでコピーできるのでswell_child
のファイルに貼り付ければOKです。
まとめ
以前までは筆者はこんな便利なファイルエディターを知らなかったので、FTPソフトを使ってコピーしていました。
どちらでも同じですが圧倒的にこちらの方が簡単です。
親テーマのファイルを弄るのは危険ですし、アップデートがあるたびにコードを再度記述する必要があります。
子テーマにファイルを必要な分だけ追加して編集すればなにか起きた時でも子テーマを消してしまえば問題ないのでおすすめです!!
ぜひカスタマイズしてみましょう!!
以上っ!!!
\ 支持率No1オススメWordPressテーマ /
コメント