格ゲーと言えばなんでしょうか?
ストツー?バーチャ?鉄拳という格闘ゲームは知っていますか?
今回は鉄拳について話していきたいと思います。
この記事の内容は初級者に向けての情報になっています。
あわせて読みたい
鉄拳
鉄拳というこのゲームは僕が高校生の頃にめちゃくちゃやり込んだゲームです。
今でこそ人気の格闘ゲームですが昔はバーチャの劣化と呼ばれていました。
基本的には対人戦でよくゲームセンターに置いてあるビデオゲームの一つです!!
僕がハマっていた頃のタイトルは『鉄拳6 BLOODLINE REBELLION』というタイトルでした。
今では時が経ち『鉄拳7 FATED RETRIBUTION』というタイトルで現在ゲームセンターで稼動しています。
現在ではシーズン4という流れでアップデートを繰り返しています。
このゲームは「2017年6月1日」に「PS4」と「Xbox One」にて発売されています!
鉄拳の第一印象は3Dの格闘ゲームでグラフィックが物凄く綺麗だという事。
ボタンの数が「右手」「左手」「右足」「左足」と決まっていて数が少ないという事。
当時の僕にはストツーよりも簡単に感じました。
現在では大きな大会もありeスポーツという名目で「スポーツの一つ」としても注目されています!
少し前じゃ日本ではあまり見なかったプロゲーマーも日本に誕生しました。
一層盛り上がっています!!!
今作の鉄拳7FRでは、インターネット回線を使い店舗間での「オンライン対戦」を実現しました。
全国どんなプレーヤーとも対戦ができる環境になっています!!
最近はゲームセンターも潰れて人もいないのでいい環境になっていると思います。
家庭用のアーケードコントローラーをレビューしました。
初心者でゲームセンターで使われているレバーやボタンを販売している会社の商品ですのでよかったら見てみてください!!
三和電子製アケコン『mono』レビュー
-
【格闘ゲーム】三和電子のオリジナルアケコン『mono』をレビュー!PS4で使えて三和製レバーとスティックの使いやすさも紹介!!【eスポーツ】
続きを見る
段位
段位は簡単に言うと強さを表してます。
このゲームでは段位が高いほど上級者という簡単な可視化をしています。
現在では格闘ゲーム自体を楽しむ意外にこの段位を上げる事を楽しみにしているプレイヤーが多いです。
他のゲームでもよく見ますよね!
上の画像では下に行くほど段位が高くなり最終到達点は「鉄拳神 天」が最高位の段位です。
かなりやり込んでいる上級プレイヤーでも鉄拳神 天に到達するのは難しいです。
2022年1月1日現在アップデートにより最高段位は鉄拳神 滅になっています。
段位別の戦い方
上記のように鉄拳では段位で強さ分されるので段位別にこの段位帯では「〜ができるようになるといい」という概念があらかた決まっています。
僕自身も昔はいろんな方に教えてもらったり調べたりしていました。
当ブログでは「〜ができるようになるといい」という概念を段位別の勝ち方として紹介していきたいと思います。簡単に〜できてたらこの段位まではいけるよね?っていうのを紹介していきます。
鉄拳では昔からアーケード筐体でやる鉄拳と家庭用ゲーム機でやる鉄拳ではレベルに差がありました。
昔は圧倒的にアーケードの方が毎度お金もかかるので強者が多く今でも気軽な家庭用よりもその印象は強いと思います。
ですが、鉄拳も7でアップデートを続け新しいナンバリングを出さないので現在ではかなり人が離れてしまったゲームだと思います。アーケードに行っても人がいないと意味がないので今では家庭用がオススメです。
また、軽い解説をしていきますが僕自身結構このゲームを長くプレイしていてアーケード、家庭用共に鉄拳神 天まで段位は到達しているのである程度内容は間違ってはいないと思います。
今回は初心者領域である「数字段」と「石板段」の紹介をしていきたいと思います。
数字、石板段(初段〜名人)
この段位帯は初心者領域です。
このゲームで最初に覚えるべき事は空中コンボを覚える事です。
空中コンボはある一定の技を組み合わせて大ダメージを与える事を言います。
ダメージを与えて先に相手のヒットポイントを0にするゲームなのでこのゲームでのダメージはかなり重要な物になってきます。
覚えるべきコンボは『空中コンボ』と『壁コンボ』の二つです。
各キャラクターによってコンボは異なります。
コンボの特徴として基本的にボタン連打ではできません。
YouTubeやサイトなどでコンボを見てしっかり研究しましょう。
空中コンボがしっかりできるようになったら、次は空中コンボに入る為の始動技を相手に当てる事ができるようになる必要があります。
空中コンボをしっかり練習し、どうやったら空中コンボの始動技を当てられるのかを考えてプレイしてみましょう。
獣段(餓狼〜鬼熊)
獣段で勝っていくには石版段よりも少し難しい事をしなくてはいけなくなります。
勝ちに行くパターンは基本的にどの段位になっても変わりません。
コンボ始動技をどう当てるのか?これだけです。
まずはスカし確定の練習をしましょう。
相手の技を見て届かない距離に自分がいるようにします。相手が技を出したのを見てそこに合わせてコンボ始動技を入れるようにします。
できるとかなり強いですが実は難しい技術です。
さらにもう一つ確定反撃を覚えましょう。(獣に上がれていない石版段もスカし確定と確定反撃を覚えれば確実に獣段に上がれます)
こちらは突き詰めると難しいので最初は簡単覚えましょう。
あらゆる格闘ゲームにはフレームが存在しており鉄拳は1秒間に60フレームを昔から採用しています。
確定反撃とはこのフレームを使った反撃の事です。
とりあえずどのキャラクターを使っていたとしても「LPのパンチは10フレーム」です。
LPから始まる連携(LPRPやLPRK)も10フレームの技です。
相手のコンボ始動技をガードしたらとにかく10フレーム技で確定反撃を狙いましょう。
また、重い下段技をガードした際はしっかり浮かせましょう。
確定反撃はこのゲームでとても重要な要素となります。突き詰めると本当に上級者はどの技をカードしたら何フレーム有利になるのか分かり、キャラクター毎の反撃技も熟知しています。
初心者のうちはコンボ始動の入る技の確定反撃とそれ以外にはワンツーだけでも大丈夫です。
獣段を超えるにはフレームを理解する事が必要です。獣段の後半の段位帯はフレームを簡単に理解していないと本当に厳しいとおもいます。
有利な場面や不利な場面を理解して、相手にコンボ始動技を当てる技術を考えなければ拳段に上がる事はできません。
一つずつ考えながらプレイしてみましょう!!
因みにフレームの概念や確定反撃の概念はどの格闘ゲームにも存在しています。
まとめ
今回は石版から獣段までをまとめました。
段位が上がるほど情報やテクニックが必要になってくるところもまた面白いところの一つです。
どんどん腕を磨いていって鉄拳王を目指してみて下さい。
以上っ!!!
-
【シーズン】『鉄拳7』段位別に意識する事〜拳段編〜【フレーム】
続きを見る
Amazonチャージ
Amazonでお得に買い物するならAmazonチャージの利用が超おすすめ!!
チャージ毎にポイント還元!!!
現金でチャージするたびに、最大2.5%Amazonポイントが貯まります!

\今すぐチェック/
現在鉄拳ではコラボキャラが多数登場しています!
ギース・ハワード(餓狼伝説)
ノクティス・ルシス・チェラム(FFXV)