今回はこのブログのメインカテゴリーである、雑記形式で話していきたいと思います!!
まずタイトルですが、皆さんはなんのテーマを使用していますか??
有名で人気のテーマはたくさんあります。
現在では当サイトでも使用している「AFFINGER5」をはじめ「JIN」や「SANGO」「SWEEL」など、これ以外にも僕の周りはあまりいませんが人気な「賢威」や「ストーク」を利用している方はたくさんいると思います。
今回はその中で「自作のテーマ」を使っている方以外の「購入した有料テーマ」を使っている方に、アフィンガーを例にとりながら「記事のネタが尽きた」「書くことがない」「書きたいけどやる気出ない」って方に書いてない期間にこれはしとけ!!っていう事を伝えられると最高ですw
まぁいきましょう!!
-
【特典付き】AFFINGER5 WING(アフィンガー5)|SEOに強く初心者に超オススメ!!【EX】
続きを見る
記事を書くネタがなくなった
最近というか、初期からこの現象に陥る方結構いますよね?
特に「特化ブログ」を書いている方。
このブログの場合は関係ない事を書いてしまうと意味がないので、後から移動させたり最悪削除したりしなきゃいけなくなります。
その点「雑記ブログ」の場合は、日記を書いてもいいのでまぁ書く記事のネタには困らないですね(見られるか見られないかは別として)。
そんな方に向けて色んな人が「記事が書けなくなった時の対処方」とか「ネタ探しの方法」とか色んな自己啓発の内容の記事を書いている人がいます。
僕も何回か読んだことありますが結論は一貫して
書けない時は書かなくていい!!!
なんですよね。
まぁそりゃそーだよ(笑)書けないもんはかけないし!
と誰でも分かるような、というか書けなかったら最終的にみんな書かなくなるんですが。
そんな結論に至るわけです。
僕はというと正直ネタ切れはありません。
なんと言っても雑記ブログですので、暇だったら「あ」だけでブログを作ってもいいと思っているほどですw
まぁそんなものは読まれないんですが、更新するんだったらそれだけで良くね?って極論です。
ただ勿論僕も無理に書く必要はないと思っています。
僕も無理に書いていることは無いですし、ネタは尽きませんが書くのだるい時もあります(笑)
そんな時は書きませんよ!
ただ今後もブログを続けていくならもう一度書くときがきます。
それまでの間人によっては色んな事に時間を使う人がいると思います。
しょうみ忙しいだけで書けない方もいると思います。
忙しく無いけどネタもないし、今は書きたくないから本でも読んどこ!って人!!!
あとはブログの勉強をしたい!ライティング勉強したい!!
そういう欲のある人に物申したい!!!
君ら元祖を理解してる???
どの界隈でも元祖は最強!!
実はどの界隈でも初代の原点は最強なんですよ!
ボンゴレプリーモは最強キャラの一人ですw
一人だけ豪華な椅子に座ってやがるし!!!
みんな立ってるのに。。。
実は初代火影も最強ですからね!!!
こんなクソデケェ大仏でボコボコだし。。。
最強すぎるんだよなぁ〜〜
それに
はるかな高みから力量を計ってくるんすよ。
神の一手を極めるためにぃ〜
ほら!ほら〜!!今にも○しそう!!!
さいきょうすぎいいいぃぃぃぃ!!!!!
これでもまだ
神の一手を極めていない。。。
こんな最強なのに?
そして初代が最強と言われれば外せないこの二人!!!
溢れんばかりの最強っぷり!!!
なんとこんな考察まで!
ぶっちゃけありえな〜い!!!!

Twitterより
とゆーか「初代最強」とはこの二人の為の言葉なのでは?
ここまででわかってもらえたと思いますけど「初代最強」なのよ。
もちろんねこの後の展開で主人公も初代を超える強さになってはいくよ?
でもこの初代=最強ってのはいつの時代も変わらん。
ここで話は戻るけどこれは実はブログもそう!
僕は「AFFINGER5」使いなので、初代というと作者の「ENJI」さんになります。
勿論一人きりで作ってるわけやないやん!とかあるかもですが
アフィンガーはスティンガーの進化です。作者も「ENJI」さんになっています!この人簡単にいうと初代ですよ?というか圧倒的に参考にできる人!!
個人的に参考にできる人、参考にしている人は僕も何人かいます。みなさんにもいると思います!!
その中にテーマ作成者入れてもいんじゃね?って話!!!
勿論アフィンガー以外だと「JIN=ひつじさん」「SANGO=サルワカさん」などなど!
開発者も元々ブロガー率は結構高いです!!
因みに「ENJI」さんのブログはこちら!
-
おすすめのグッズや役立つ情報をお届けします。 - ENJILOG
続きを見る
学ぶことはクッソありますよ!
最低限見るところ
どの開発者もそうですが、最初に記事を見ましょう!!
これ基本ですよね?
参考にする場所(記事)
「書き方」は勿論!「見出しの使い方」「タイトルの使い方」「画像の使い方」!!
基本的に記事の書き方ですね。本読むなんかよりも100倍参考になります。
記事にどんなネタを使っているのかを見るのもいいですね!!
「ENJILOG」でも書いてありますが「パクるではありません。マネる。」のが有効です!!
ENJIさんの記事には今でこそ古いですが、使えそうなネタの記事がたくさん公開されています。
僕的には「20○○年買って良かったもの!」とか気になって読んでしまいました!!
これ僕も年末か年明けにやろうかなと!!
こんな有料情報が落ちてるなんて!!!!プラグイン集もよかったです!!
参考にする場所(テーマとしてのレイアウト)
当たり前ですが、同じテーマを使っていれば基本的にレイアウトは同じにできます。
もちろん個人で個性はあった方がいいし、着せ替えなどで一括設定をしても各自で個性を出す為に変えていくと思います。
そんな中でも作成者が自身のテーマを使ってブログしてるんですよ??
絶対に参考にするべき!!
記事内のパーツは勿論ですが「サイドバーにあるウィジェット」や「人気記事の設定」「ヘッダーやフッター」「目次の使い方」「記事の文字の大きさ」「スマホ時の記事の見え方」などなど
挙げたらキリがないですが、もはや教科書ですよ?
これみんな見てるのかなって??
無駄に本買ってませんか?
まとめ
こんなに便利な教科書がネットにあります。
初代は最強!!!
これは音楽でも一緒で「作詞作曲者が歌った方がいい」に決まってます。
どんなに音を外していたって、歌詞に訛りが入ったってその人がその場で作曲しているのと変わらない、それがオリジナルなんですもん。
どんな界隈でも元祖は最強であり、それと同時に自身で超えられる物でもあります。
有料テーマを使っている方は気に入って使っている方も多いと思います!!
是非開発者さんのブログをみて一回勉強してみると、新しいアイデアやら記事の内容を思いつくと思います!!

そしてまたブログを一緒に始めましょう!!
以上っ!!!
Amazonチャージ
Amazonでお得に買い物するならAmazonチャージの利用が超おすすめ!!
チャージ毎にポイント還元!!!
現金でチャージするたびに、最大2.5%Amazonポイントが貯まります!

\今すぐチェック/