ツイッターでブログ発信してるとよく聞く言葉
ノマドワーカー!
ってなに?
と疑問に思った今日この頃
こんな事言うと
みなさま
どーせ口を揃えてこう言うんでしょ
ggrks!!!
ググりましたよ
っていうか
ノマドワーカーの意味分かったら
この記事終わっちゃうからね?
まだ100文字だけど
終わっちゃうからね??
ノマドワーカー
ノマドワーカー
ノマドワーカーは、ノートパソコン、スマートフォン、タブレット端末などを使い、Wi-Fi環境のある喫茶店など、通常のオフィス以外のさまざまな場所で仕事をする人を指す日本語の表現。また、そのような働き方を、「ノマドワーク」という。
英語で「遊牧民」を意味する「ノマド (nomad)」と、「働く人」を意味する「ワーカー (worker)」を組み合せた言葉である。
「ノマドワーカー」も「ノマドワーク」も、2010年の時点で使われていた表現であるが、「ノマドワーカーの先駆者」と評された安藤美冬の活動が知られるようになり、ブログの広告収入で生活するようになった経験を綴った立花岳志の著書『ノマドワーカーという生き方』が出版された2012年ころから、広く用いられるようになった。
ノマドワーカーが働く場としては、しばしば代表的な例として言及されるスターバックスなど、通常の喫茶店の他、そうした客向けに特化した店や、公共図書館などがある。また、ノマドワーカーが注目されるようになると、その受け皿として、各地で電源やWi-Fi環境などを整備したコワーキングスペースを設ける動きも出始めた。
Wikipediaより引用
なーんだ
窓がないところで働いてるわけじゃないのか←
要するに遊牧民みたいなもん
というと
怒られそうだが・・・
でも名前ださいな〜
もっとないのか
フリーダムエージェントマンとか!!!
スーパーフリーダムワーカーとかさ!!!!
だめかな
そして気になる項目が一つ!
ドヤラー
ドヤラー
関連する表現として「得意げにPCを持ち歩く人」、あるいは、「スターバックスコーヒーで米アップルのノートパソコン「MacBook Air (MBA)」を得意顔で操る人」を意味する「ドヤラー」がある。
評論家の荷宮和子は、ノマドワーカーを「オフィスから離れ、スタバあたりでノートパソコンを広げて、『ドヤ顔』しながら仕事する人たち」「モバイルが普及した時代ならではの、遊牧民的労働者」と表現している。
スターバックス(またはその他の喫茶店)でドヤ顔でノートPCを開く行為を「ドヤ顔」から変化して「ドヤラー」、「テザリング」と合わせて「ドヤリング」という表現も2010年代から生まれている。しかし、「意識高い系」の代表的な例として揶揄している意味合いもある。
Wikipediaより引用
笑
笑
笑
ドヤラーってwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ポイント
関連する表現として「得意げにPCを持ち歩く人」あるいは「スターバックスコーヒーでアップルのノートパソコン「MacBook Air (MBA)」を得意顔で操る人」を意味する「ドヤラー」がある。
ドヤラーよりは遊牧民の方がマシか
さすがに
ドヤラーは馬鹿にしてるよね??
安西先生も激おこだよ!!!
言葉って難しいね
ついでによくある
コワーキングスペースってのも調べたよ!!
コワーキング(Coworking)とは、事務所スペース、会議室、打ち合わせスペースなどを共有しながら独立した仕事を行う共働ワークスタイルを指す。一般的なオフィス環境とは異なり、コワーキングを行う人々は同一の団体には雇われていないことが多い。通常、在宅勤務を行う専門職従事者や起業家、フリーランス、出張が多い職に就く者など、比較的孤立した環境で働くことになる人が興味を持つことが多い。
コワーキングは独立して働きつつも価値観を共有する参加者同士のグループ内で社交や懇親が図れる働き方であり、コスト削減や利便性といったメリットだけではなく、才能ある他の分野の人たちと刺激し合い、仕事上での相乗効果が期待できるという面も持つ。
Wikipediaより引用
これはなんとなく図書館みたいな
オープンスペースで
作業する場所らしい
言葉むずすぎっ!!!
コワーキングって・・・
これもなんかダサいな
でも海外だとこういうのは身近で普通みたい
日本でも少しずつ浸透してきてるからこそ
最近こう言う言葉を目にする事が増えてるみたい!
まとめ
ネットスラングもそうだけど
海外から来てる
ノマドワーカー
やら
コワーキングスペース
やら
は最近よく見る言葉なんで
しっかり理解はしておきたいです
そして
ドヤラーも(笑)
ドヤラーはやめた方がいいんじゃ・・・
とりあえず今回こういった言葉を知れたアナタは
って感じで
また一つ知識を増やしました!!
はい!
僕もですがね!!
以上!