初心者ブロガーの目指すべき壁であるクリック型広告「Google AdSense」には最終的に目指すべき目標として「関連コンテンツ」と言うものがあります。
関連コンテンツはアドセンスが使えるようになった最初の頃は利用する事ができず、一定の条件をクリアする事で利用する事ができるようになる広告の種類です。
利用の条件は例年変わっており、実際にGoogleから確かな基準を提示されたことはありません。
開放されているブロガーの方の基準を例にしてみると
- 記事が100記事〜200記事の以上
- PV数が1万PV以上
などなど様々な条件があるようです。
当ブログでも先日、関連コンテンツが開放されました。
当ブログの状況としては
- 記事数が200以上
- PV数が10万以上
での解放でした!!
正直かなり待っていましたが結構条件厳しめかな?という印象でした。
今回は当ブログの有料テーマ「AFFINGER」での最適な「関連コンテンツ」の貼り方について詳しく紹介していきたいと思います!!
関連コンテンツは通常のアドセンス広告以上に収益が大幅に増える広告です。
解放された方は本当におめでとうございます!!
アドセンスの貼り方はこちらを参照にどうぞ!!
Google AdSenseの貼り方
-
【AFFINGER5】アフィンガー5でのGoogle AdSenseの最適な貼り方!場所によって収益が変わります。SAVEができない時の対処法も!!【アドセンス】
続きを見る
あわせて読みたい
関連コンテンツとは
関連コンテンツの広告とは当ブログでは各記事にあるこの広告の事です。
上記のように自分の記事にインフィード広告のように自然に広告を並べる事ができます。
関連コンテンツは非常にクリック率が高く、自分の記事を載せることもできるので内部リンクを自動で設置してくれる広告ですので滞在時間を上げることもできます。
また、収益率も非常に高くなり多くのブロガーが苦戦するであろうGoogleの「月間8,000円以上の売り上げ」を難なく突破できるようになるコンテンツでもあります。
多くの有名ブロガーは関連コンテンツの解放後に毎月Googleから振り込んで貰えるようになった!!!という声が多いのがこの関連コンテンツです。
アドセンスの最終目標になるのでここに向けて頑張る価値は必ずあります!!
AFFINGER(アフィンガー)での関連コンテンツの設置方法
AFFINGERでは設置方法がとても簡単です。
アドセンスは貼る場所によって収益がだいぶ変わってきます!!
今回は当ブログでも採用している有料テーマ「AFFINGER」での設置方法を詳しく紹介していきます!!
難しいことはないので是非参考にして見て下さい!!
設置手順
- 関連コンテンツのコード取得
- コードを貼り付ける
詳しく紹介していきます!!
関連コンテンツのコードを取得
step
1関連コンテンツ設定画面を開く
Google AdSense「新しい広告ユニット作成」のページで「関連コンテンツ」をクリックします。
こちらに関連コンテンツが表示されていない方はまだ開放されていないので使う事ができません。
step
2広告で収益化をONにする
広告ユニットカスタマイズの中の「広告で収益化」が必ずONになっている事を確認して下さい!!
こちらがONになっていないと収益化する事ができません。
しっかり確認しましょう!!
step
3コードをコピーして完了
赤枠のコードをコピーしたら完了ボタンを押しましょう!!
これで準備は完了です。
続いてはコードを貼り付けていきます。
コードを貼り付ける
step
1ドラッグ&ドロップ
次に先程のコードを貼り付けます。
「STINGERカスタムHTML」を「投稿記事の下に一括表示」へドロップします。
step
2コードの貼り付け
先程のコードを貼り付けて「保存」して終了です。
タイトルには何も入力しなくて大丈夫です!!
広告を貼る位置としては記事の一番下が最も効果的です。
設定は以上になります!!
関連コンテンツが表示されない時の対処法
正しく設定したのにもかかわらず、表示されない方もいるようです。
Googleの広告は基本的に設置してから表示されるまで時間がかかります。
これは通常のアドセンスでも変わらずタイムラグが発生してしまい起こる現象です。
この場合はスーパーリロードを試して見て下さい!!
スーパーリロードのやり方
- Windows 「shift」+「F5」
- Mac 「Command」+「R」
関連コンテンツの上に見出しを表示する
通常の関連コンテンツはこちらの画像です。
記事上段の写真のように「こちらの記事もよく読まれています」といった具合に見出しを表示する方法を紹介します!!
すごく簡単にできるので是非利用してみましょう!!
やり方はすごく簡単!!
上記の広告コード貼り付けの際の「投稿記事の下に一括表示」の上にもう一つ「STINGERカスタムHTML」をドロップします。
ここでAFFINGERの記事作成時に使う「スタイル」→「見出し」の中から好きなものを選んで見出しとして使う事ができます。
僕は「h3風」を使っています!!
自身の好きなように設定するといいと思いますよ!!
注意点
大切な注意点を紹介していきます!!
関連コンテンツを初めて使う方はやってしまいがちな注意点になりますので、しっかりと注意して下さい!!
関連コンテンツのリンクは全て広告扱い
Google AdSenseを利用している方は理解していると思いますが、自身のサイトの広告を自分でクリックしてはいけない。というのをしっかり肝に銘じていると思います。
関連コンテンツでもこれは同じです。
違いは関連コンテンツには自身の記事も一緒に表示されています。
実はこれも広告扱いになっています!!
自分の記事だから!!といってクリックしてしまうとペナルティを受けることになるので要注意!!
関連広告から訪問者が自分の記事に飛んだとしても収益は発生しません
まとめ
AFFINGERでの関連コンテンツの貼り方について紹介しました!!
関連コンテンツはGoogle AdSense取得後の大きな目標の一つです。
間違いなく通常のアドセンス以上に収益はアップしますが、ASPなしではブロガーは正直満足いく収益は上げるのは厳しいです。
おすすめASP
-
【ブログ】初心者アフィリエイトにおすすめのASPを紹介!!【セルフバック】
続きを見る
ですが、アドセンスの収益が上がり毎月Googleから振り込まれるようになると自身の成長を実感できるのも確かです!!
是非参考にして見てください!!
以上っ!!!